top of page
格式のある襖

江戸天保年間より続く、表具の技と心を未来へ

青海波のパターン

ご挨拶

GREETING

経新堂稲﨑表具店は、江戸天保年間より日本橋で五代にわたり受け継がれてきた表具店です。朝廷御用の経巻・仏画などを表装した職人の長に与えられた「大経師(だいきょうじ)」の称号を賜り、日本の美と文化を支える技術を磨いてまいりました。

表装・額装・屏風・襖・壁装など表具全般を手がけるとともに、美術・工芸品の保存修復にも力を注いでおります。世襲の技術に独自の工夫を加え、時代に即した意匠の制作も承ります。

伝統を守りながらも、常に技を研鑽し、お客様のご要望にお応えできるよう努めております。日本橋の地にて、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

掛軸と屏風のある和室
青海波のパターン

業務内容

SERVICE

掛軸のある床の間

HANGING ROLL

軸装

掛軸は、作品の趣を最大限に引き出す伝統的な装飾技法です。当店では、技術の粋を極めた職人が、一点一点に心を込めて製作いたします。素材選びから仕立てに至るまで細部にこだわり、品格ある佇まいと調和のとれた美しさを追求。代々受け継がれた確かな技と、選び抜かれた上質な裂地を用い、お客様にご満足いただける掛軸をお仕立ていたします。

欄間にかけられた日本画

PICTURE FRAME

額装

和額をはじめ、多様な形式の額装を承っております。規格にとらわれず、作品の個性を最大限に生かすオリジナル額装をご提案。椽の形状や塗色の選定にもこだわり、作品にふさわしい装いを施します。また、175年以上の歴史の中で培われた技術と、豊富な表装裂地の組み合わせにより、美術品の風格を際立たせる額装を実現いたします。お手持ちの書画や美術作品を、より一層引き立たせる額装に仕立ててみてはいかがでしょうか。

扇面に描かれた文字と絵

GENERAL MOUNTING

表装全般

屏風や衝立、巻子、画帖、折本なども、伝統的な表装技術を用いて製作・修復いたします。表具師の手仕事は、作品の品格を高め、その魅力を引き立たせる重要な役割を担っています。当店では、用途や時代背景に応じた仕立てを施し、細部まで丁寧に仕上げることで、空間に調和する美しい表装を実現。傷んだ表装の修復も、長年培われた技術をもとに対応いたします。作品をより美しく、そして末永く大切にできるよう、お手伝いさせていただきます。

金箔部分の修復に必要な道具

RESTORATION

術・工芸品の保存修復

表具師の修復技術は、古くから多くの美術・工芸品を後世に伝える重要な役割を担ってきました。当店では、江戸時代から継承される世襲の技をもとに、作品の保存と修復を行っております。時を経た作品に適した処置を施し、できる限り本来の姿を損なうことなく、永く受け継がれていくことを第一に考えた修復を心がけております。文化財としての価値を守りつつ、歴史の息吹を未来へとつなぐお手伝いをいたします。

《取扱い作品》
東洋美術品(曼荼羅、日本画、書、浮世絵、他)
西洋美術品(油彩画、デッサン、他)
版画作品(銅版画、リトグラフ、他)
古文書(過去帳、経本、書簡、他)
※上記以外の作品でも修復可能な場合がありますのでご相談ください。

歴史ある屏風

掛け軸、額、屏風などの表具の注文製作、修復、仕立替え美術品や工芸品の保存修復

青海波のパターン

お問合せ

CONTACT

ご相談や事業に関することなど、お気軽にお問い合わせください。
改めてご連絡いたします。
※お返事までにお時間をいただく場合がございます。

送信ありがとうございました

青海波のパターン

​店舗概要

PROFILE

直筆の店舗名
建具に刷毛で糊を塗る職人

名称

経新堂稲﨑表具店

住所

東京都中央区日本橋浜町2丁目48-7 経新堂ビル

TEL

03-3666-6494

FAX

03-3666-6989

営業時間

9時~18時

休業日

​日曜日

アクセス

都営新宿線 浜町駅 徒歩3分

半蔵門線 水天宮前駅 徒歩10分

都営浅草線 人形町駅 徒歩15分

アクセス

ACCESS

竹の墨絵

経新堂稲﨑表具店

TEL.03-3666-6494

東京都中央区日本橋浜町2丁目48-7 経新堂ビル

Copyright © 経新堂稲﨑表具店 All rights reserved.

bottom of page